スポンサーリンク

目次
BMW 1シリーズとは?
BMW 1シリーズはBMWのエントリーモデルで、3シリーズコンパクトの後継として初代モデルが2004年に登場しました。
多くのCセグメント車が実用性を重視して前輪駆動を採用している中、1シリーズは走行性能やフィーリングにこだわる為に後輪駆動を採用し、フロントアクスルとリヤアクスルへの荷重をほぼ50:50の均等に配分しています。
現行モデルは2011年に登場した2代目モデルとなっており、初代モデルに用意されていたクーペやカブリオレは2シリーズとして登場するので、5ドアモデルと3ドアモデルが設定されており、日本市場へは5ドアモデルのみが用意されています。
1シリーズに設定されているエンジンは排気量1500cc直列3気筒ガソリンターボエンジン(118i)、2000cc直列4気筒ガソリンターボエンジン(120i)、3000cc直列6気筒ガソリンターボエンジン(140i)、2000cc直列4気筒ディーゼルターボエンジン(118d)の4種類が設定されています。
また、全車アイドリングストップ機構を搭載し、ブレーキ・エネルギー回生システムを採用することで燃費性能の向上が図られています。
2015年にはフェイスリフトが実施され、フロントとリヤの意匠を変更し、高級車に相応しい精悍さを増しています。
スポンサーリンク
BMW 1シリーズの特徴は?
BMW 1シリーズの特徴(長所・短所)を紹介します。
BMW 1シリーズの長所
Cセグメント車としては珍しい後輪駆動モデル
BMW 1シリーズは実用性やコストが優先されるCセグメント車としては珍しく、走行性能やフィーリングを重視した後輪駆動車となっています。こ
れはBMWが「駆けぬける歓び」を世界共通のキャッチフレーズとしており、走行性能の高さにこだわっているからです。
コンパクトな車体に大排気量エンジンを搭載
BMW 1シリーズはBMWのエントリーモデルで最もコンパクトなボディサイズとなっています。
しかし、1シリーズにはM Performance Automobilesとして「M140i」が用意されています。
M140iは最高出力340馬力を発揮する3000cc直列6気筒ガソリンターボエンジンを搭載しており、過激な走りが楽しめるモデルとなっています。
BMW 1シリーズの短所
効率よりも走行性能を重視
BMW 1シリーズは走行性能の高さを重視したモデルとなっているので、居住性や使い勝手といった面ではライバル車種よりも劣る面があります。
特に後席は後輪駆動ということもあり、駆動力を伝達するシャフトが通っているので足元空間が少し狭くなっています。
スポンサーリンク
BMW 1シリーズの口コミ評価
BMW 1シリーズの口コミ評価を紹介します。
BMW1シリーズの良い口コミ評価
運転が楽しい車
BMW 1シリーズは前後重量配分50:50の後輪駆動で、まさに駈けぬける歓びを具現化したようなコンパクトカーとなっています。
車体重量も軽いので1500ccターボエンジンでも走行性能に不満はなく、積極的に運転を楽しみたいドライバーの心に響く車だと思います。
車のコンパクトカーとは?どんなサイズ?軽と比較した違いやメリットは?
まるで力強いスポーツカー
BMW 1シリーズに乗っていますが搭載している8速ATの完成度が高く、小排気量エンジンでも非力さを感じることはありません。
また、BMWのエントリーモデルながらハンドリング性能はスポーツカーに乗っているかのような気分にさせてくれます。
ディーゼルでも静かです
ディーゼルモデルの「118d」ですが、ディーゼルエンジンでよく悪く言われるポイントであるエンジンの「ガラガラ」音も車内ではそれほど意識することは無いです。
アイドリングストップも意欲的に稼働することもあり、信号待ちや市街地の渋滞においても停車している際はほぼ無音です。
運転していてもエンジン音が騒がしいと思うといった場面はあまり見られません。
BMW1シリーズの悪い口コミ評価
乗り心地が固く内装がチープ
BMW 1シリーズのインテリアデザインはシンプルで素材感を重視したものとなっていますが、高級車に分類される割にはチープな感じがする点が気になります。
また、タイヤが通常のものではなくランフラットタイヤになっている性だと思いますが、乗り心地が不自然に固い点も不満です。
エクステリアのバランスが…
BMW 1シリーズは後輪駆動であることをアピールする目的からか、不自然なバランスのフロントノーズデザインとなっており、エクステリアデザインが少し残念になっている点が気になります。