スポンサーリンク

ターボエンジンの仕組み
ターボの付いたエンジンはそれが付いていないNA(自然吸気)エンジンと比較して、同じ排気量で大きなパワーを発揮できるのが特徴です。
ではどのような仕組みになっているのかと言うと、そもそもエンジンとは吸い込んだ空気を電気によってガソリンと反応させることで動く内燃機関です。要はエンジン内で燃焼を起こしてパワーを得る仕組みなので、基本的にその燃焼度合いが大きいほどパワーが発揮できます。
ターボの付いていないNAエンジンではその名前の通り、自然に吸い込める空気だけを燃焼に使用して動いていますが、ターボエンジンは燃焼後の排気ガスをフィルターを通して一定の基準まで綺麗にし、もう一度エンジンに吸気させるという仕組みになっています。つまり、NAエンジンではそのまま外に排気してしまうガスをリサイクルしてもう一度吸い込み、エンジンの燃焼を促進させているのです。この加給システムを持ったエンジンをターボエンジンと言います。
同じように加給システムとして、スーパーチャージャー(以下、スーチャー)というものもあり、こちらは排気ガスは利用せず、別の方法でエンジンに自然吸気される以外の空気を送り込むシステムになっていますが、現在ではあまり搭載されていることはなく、特に日本車で加給エンジンと言えばこのターボエンジンだと思っていいでしょう。
スポンサーリンク
ターボエンジンの魅力とは?
排気ガスを出せば出すほどパワーが出せるので、ターボエンジンの搭載車はともかくエンジンを回して乗ります。その為、現在の市販車の流行りとも言える燃費の良さとは正反対の車ですが、エンジンを回すことでターボが掛かり(排気ガスによって燃焼が促進されて)、どんどん加速していく感覚にはNAエンジンでは味わうことができない爽快感があります。
このターボエンジンを搭載した車にはスポーツカーが多く、アクセルを踏み込んでどんどんパワーを出すというターボの仕組みから、これが搭載されている車は大人しく乗るタイプの車ではなく、前述のようなスポーツカーや、馬力を必要とするオフロード向けの車が多くなっています。
前項で解説したターボエンジンの仕組みを知らないと、ターボの搭載車には”ターボボタン”ようなものがあり、それを押すとターボが掛かるというゲームのような仕組みなのだと思っている人も居るかも知れませんが、決してそうではなく、エンジンを回すことで自然にターボが掛かっていくのです。
このどれくらいエンジンを回すとターボが掛かるのかといったことは車によって異なり、その感覚を覚えて運転を楽しむのもターボエンジン搭載車の魅力だと言うことができます。
スポンサーリンク
ターボエンジン搭載車をおすすめしたい人
ターボエンジンは回してこそのエンジンなので、どうしても燃費とは相反してしまいます。当然、燃費を気にする人には向いているとは言えませんが、それをあまり気にせず、どんどんアクセスを踏み込んで乗りたいという人にはうってつけのエンジンです。
また、比較的小さい排気量でNAエンジンに比べてパワーが出せるので、パワーのある車を安い税金や保険料で乗れるという利点もあります。具体的には、小型車扱いになる5ナンバー車と一般車になる3ナンバー車では維持に掛かる税金、更に保険料が異なりますが、この基準はエンジンだと2リッターが境になっています。
2リッター以下なら小型車、それを超える排気量だと一般車(大きさでの区別にはここでは考えません)となっていますが、ターボやスーチャーのような加給機は一切影響しないので、2リッターターボ車だと、軽く2.5リッター車並のパワーが出せて、区分上は2リッター車という扱いになるのです。このことから、一時期には5ナンバーの2リッターターボ車が流行したこともあるくらいです。
ただし、最初にも書いたようにどうしても燃費が悪くなってしまうので、トータルの維持費では税制上の優遇などはそれとほぼ相殺されてしまうと考えてください。よって、ターボエンジン搭載車をおすすめしたいのは維持費などより、加速感のある車の運転を楽しみたいという人になると言えるでしょう。