スポンサーリンク

目次
アウディA3とは?どんな車?
アウディ・A3はCセグメントクラスに属する小型のハッチバックモデルとセダンモデルとなります。アウディ・A3は「小さな高級車」というコンセプトのもと1996年に初代モデルが登場しました。
このアウディ・A3の大きな特徴としては当時のアウディは四輪駆動のクアトロシステムを開発して以降、四輪駆動にしやすいという理由から前輪駆動(FF)モデルでもエンジンを縦置きに搭載する独自のスタイルを維持していましたが、一般的な横置きエンジンFFとなっていた点が挙げられますが、これは後に発売された4代目フォルクスワーゲン・ゴルフのベースとなるモデルだったからです。
その後、2003年には2代目、2012年には現行型となる3代目モデルが登場しましたが、基本的なメカニズムはゴルフと共有しつつも、ゴルフよりハイグレードなモデルとなっているのがA3の大きな特徴といえます。
現行型のA3では基本骨格に「MQB」と呼ばれるモジュールシステムを採用する事で、セグメントの枠を超えて共通部品の数を増やし生産コストを抑えることで販売価格の抑制を実現しながらも、主要車種の技術を共有し最高水準の強度を実現させることに成功しています。その為、A3はCセグメントクラスの中でもプレミアムブランドに相応しいボディ剛性や走行性能、静粛性を兼ね備えたモデルとなっています。
スポンサーリンク
アウディA3の評価は?
アウディ・A3の評価(長所・短所)について紹介したいと思います。
アウディA3の評価(長所)
非常に優れた内装の質感
A3はアウディの中ではエントリークラスに近いモデルとなっていますが、インテリアに使用されている素材やデザイン、立て付けに関してはアウディ品質が保たれており高級感あるものに仕上がっています。
また、A3はプレミアムブランであってもノイズの処理が難しい前輪駆動モデルであったとしても、しっかりとノイズ対策が行われているので安っぽいノイズが侵入してくることはありません。
コンパクトクラスの中でも突出した走行性能
A3はCセグメントの中では特に優れた足回りを有しており、スポーティーでロール剛性が少し固いにも関わらず、ダンパーの質が優れているので荒れている路面を走行しても不快に感じる突き上げを和らげて、必要な路面の情報だけをドライバーに伝達してくれます。
アウディA3の評価(短所)
A3のセダンタイプは後部座席の頭上空間が狭い
A3はCセグメントクラスの車としては完成度が非常に優れており目立った短所はありませんが、セダンタイプに関してはエクステリアデザインを優先した設計となっていることもあり、後部座席の頭上空間の余裕が普通のセダンよりも少なく閉塞感があります。
スポンサーリンク
アウディA3の口コミは?
アウディ・A3の口コミについて紹介したいと思います。
アウディA3の良い口コミ1
A3はアウディの中でもコンパクトな車体で取り回しが非常に楽に感じています。
また、搭載されているエンジンも排気量1400ccの直列4気筒のダウンサイジングターボとなっているので、下のトルクがしっかりと出ているので街中でも使いやすく感じています。
アウディA3の良い口コミ2
A3のエクステリアデザインはいかにもアウディと分かる塊感あるデザインとなっていて、インテリアもサイズこそはコンパクトですが個性と高級感のバランスに優れたデザインになっている上に、スイッチ類を動かした時の感じも確かな感触を感じられるのでプレミアムブランドの車に乗っているということを感じさせてくれます。
アウディA3の良い口コミ3
A3は一見すると派手さを感じない車に仕上がっていますが、車としての完成度に優れており、長く乗っていますが飽きを感じることはありません。
アウディA3の悪い口コミ1
A3のセダンに乗っていますがリアウインドウが寝ているクーペのようなエクステリアデザインとなっていることもあり、後部座席の頭上空間の余裕が普通のセダンよりも少なく、身長が高い人が座ると当たってしまうことがあります。
また、閉塞感も強いので4人乗車や5人乗車の機会が多い人はハッチバックモデルにした方が良いと思います。