スポンサーリンク

目次
S660とはどんな車?
S660はホンダが発売している軽自動車の2シーターオープンカーで2015年に登場しました。
S660の企画は本田技術研究所設立50周年を記念して、社内で新商品企画提案が開催されたことに端を発しており、応募総数800件の中から1位に選ばれた案が原案となっています。
出典:https://www.honda.co.jp/auto/
S660はシャーシを完全新設計することにより高いボディ剛性を確保しつつも、各部の形状を出来るだけシンプルにすることでコストを抑えた「一線入魂ボディ」を採用しています。
その他にはサスペンションも操縦安定性を高める為に、ビート以来となる4輪ストラットを採用すると共に、軽自動車としては初となるアジャイルハンドリングアシストが採用されています。
また、コンパクトな軽自動車というサイズでミッドシップレイアウトを採用していることもあり安全装備を積極的に採用しており、横滑り防止装置の他にも両席にエアバッグ・サイドエアバッグ、LEDヘッドライトが標準装備されています。
S660は雰囲気だけのスポーティーモデルではなく、軽自動車として史上最高と呼べる屈指の走行性能の高さを誇っており、年齢や性別・運転キャリアを問わず幅広い人が車を運転する楽しさを味わうことが出来る点が大きな特徴となっています。
スポンサーリンク
S660の特徴は?
S660の特徴(メリット・デメリット)について紹介します。
出典:https://www.honda.co.jp/auto/
S660のメリット
シティブレーキの設定があり安全性が高い
S660は前面衝突時に機能するホンダ独自のコンパティビリティ対応ボディを採用している他、全体の60%以上に強度と軽さに定評のある高張力鋼板を採用するなどボディ剛性を高めています。
また、オプション設定として低速時での衝突被害軽減ブレーキであるシティブレーキを用意するなど、万が一の際の安全性を高めています。
軽自動車としては最強のスペックと走行性能
S660に搭載されているエンジンは最高出力こそ自主規制により64馬力となっていますが、最大トルクが10.6kgmとライバル車種を遥かに上回ります。
これを軽自動車としては唯一となるミッドシップレイアウトにて搭載することで、走りに特化した車に仕立て上げられています。
S660のデメリット
基本的にラゲッジルームが存在しない
軽自動車というコンパクトなボディサイズにミッドシップレイアウトを実現していることもあり、ラゲッジルームのサイズは奥行10cm・幅74cm・高さ23cmと極小サイズとなっています。
その上、このスペースにはオープンにした際には幌を格納することになるので、基本的にラゲッジルームは無いと考えた方が良いでしょう。
スポンサーリンク
S660の口コミはどう?
S660の口コミについて紹介します。
出典:https://www.honda.co.jp/auto/
S660の良い口コミ
良い口コミ1
S660は軽自動車スポーツカーの中でも特に存在感があるデザインをしていて、クラスを超えたカッコ良さがあります。
また、走った感想としても時速50〜60キロ位までなら気持ち良く加速してくれて、トルクもあるので近いやすいと感じています。
良い口コミ2
S660はエンジンこそ自主規制で一般的な軽自動車と大差がありませんが、ボディに関してはミッドシップレイアウトの上に剛性が非常に高く、ワインディングロードを意のままに走らせることが出来ます。
S660の悪い口コミ
悪い口コミ1
本格派のスポーツカーといっても搭載しているエンジンが軽自動車枠なので、坂道や高速道路といったシーンでは非力さを痛感させられます。
また、搭載されているエンジンが4気筒ではなく3気筒なのでエンジン音に官能性はありません。
悪い口コミ2
ボディサイズが小さい上にルーフの高さが低いので、身長が180cmある私には窮屈で運転姿勢をとるのが辛く感じます。
また、ラゲッジルームが無い上に、車内に荷物を置くスペースもなくドリンクホルダーも1個なので、セカンドカーとして割り切って使うなら良いですが、1台だけで使うのは実用性が無さ過ぎて難しいと思います。