スポンサーリンク

目次
日産 デイズってどんな車?
デイズは日産自動車が販売する軽トールワゴンで、三菱自動車のekシリーズとの共同開発車として日産と三菱の合弁会社であるNMKVが開発し、三菱が製造を行っています。
デイズの大きな特徴としては、これまで軽自動車に関しては他社からOEM供給を受けていた日産が、商品企画やデザインの段階から開発に関わった初めての軽自動車です。
従来の軽自動車のイメージに囚われない躍動感あるスタイリングや、上質な室内空間、優れた燃費性能を目指して開発が行われました。
デイズのエクステリアは日産と三菱でデザインコンペを行った結果、ベースには三菱案が採用されたこともあり三菱のエッセンスを多分に取り入れていますが、フロントグリルを中心に日産らしさを表現しています。
また、デイズには大人しめデザインを纏った標準モデルの他にも、スポーティータイプとなるデイズ ハイウェイスターも用意しています。
デイズは軽自動車全体が高級志向となる中で、ひときわ高級志向を強めており、内装の質感に関しては廉価なコンパクトカーを上回ります。
その為、軽自動車本来の「ご近所の移動手段」というセカンドカーとしての使用だけでなく、経済性に優れたファーストカーとしても十分に使用可能な車になっています。
スポンサーリンク
デイズの特徴は?
デイズの特徴(メリット・デメリット)について紹介します。
デイズのメリット
上質な室内空間
デイズのインテリアは質感が非常に高く、ダッシュボードのシボが綺麗に表現されていたり、各部のチリが揃っており軽自動車によくある安っぽさを感じることはありません。
また、シートの出来に関してもコンパクトカークラスの質の高さを保持しています。
安全装備が充実している
デイズは全グレードに「エマージェンシーブレーキ」と「踏み間違い衝突防止アシスト」が標準装備されており、その他にもグレードによっては「ハイビームアシスト」や「オートライトシステム」、「アラウンドビューモニター」を用意するなど安全装備が充実しています。
デイズのデメリット
インパネの操作が静電式スイッチ
デイズのインパネの操作は静電式スイッチを採用しており固い1枚のパネルになっているので、機械的なプッシュスイッチやロータリースイッチのように押した感触がありません。
その為、手元を見ないと操作することが難しく、前を見ながら手探りでスイッチを押すことは出来ません。
エンジンの設計が古い
デイズに搭載されているエンジンは設計が古いこともあり、発進時にパワー不足を感じます。
スポンサーリンク
デイズの口コミは?
デイズの口コミを紹介します。
デイズの良い口コミ
良い口コミ1
エクステリアやインテリアに軽自動車の枠を超えた上質感があり、シートも厚みがあって一つ上のクラスの車に乗っているように感じられます。
良い口コミ2
アラウンドビューモニターが非常に便利で、縦列駐車する際に手放せない装備となっています。
良い口コミ3
タッチパネル式の操作が斬新で、掃除する際にホコリが溜まらないので非常に便利です。
良い口コミ4
デイズは足回りがしっかりしていることもあり、乗り心地は固めですが長距離でも安心して走らせることが出来ます。
デイズの悪い口コミ
悪い口コミ1
デイズのエンジンの設計が古いこともあって出足がモッサリしている上に、ライバル車種よりもロードノイズが多く入ってくるのが気になります。
悪い口コミ2
エアコンのスイッチが静電式タッチパネルになっていて、1枚のようになっているので手探りで場所を探せず、ボタンの位置を目視する必要があるので、運転中に操作がし難いです。
悪い口コミ3
室内空間の広さがライバル車種と比較して狭く感じて、特に後席の足元空間は狭いので大柄な人が後席に乗ると窮屈に感じると思います。
悪い口コミ4
ラゲッジルームは標準的な大きさですが、ライバル車種と比べてシートアレンジが豊富ではない点が少し不満に感じます。