スポンサーリンク

目次
オデッセイとはどんな車?
オデッセイはホンダが販売する上級ミニバンで1994年に初代モデルが登場しました。
初代モデルはホンダが提唱した「クリエイティブ・ムーバー(生活創造車)」の第1弾として登場し、現在でも基幹車種に位置づけられています。
出典:https://www.honda.co.jp/auto/
初代モデルから4代目モデルまでは上級ミニバンとしては常識だったスライドドアを採用せず、低ルーフとすることによりセダンと同様の運動性能を持つなど、従来の多人数乗用車にない感覚を生み国ないでの大ヒットに繋がりました。
その為、オデッセイは「低床・低重心」をキャッチコピーに背の低いボディにセダン以上の室内空間を実現することで、ミニバンの中でも随一の運動性能の高さをアピールしていましたが、2013年に登場した現行型となる5代目からは同社のミニバンであるエリシオンと統合したことで、オデッセイとしては初となる両側スライドドアが採用されています。
両側スライドドアを採用したことで先代モデルよりも大幅に全高が上がりましたが、オデッセイの特徴である「低床・低重心」を実現する為に、燃料タンクの薄型化や、フロアの骨格構造の刷新などを行うことで、全高を上げてもオデッセイらしい走りを楽しめるようになっています。
スポンサーリンク
オデッセイの特徴は?
オデッセイの特徴(メリット・デメリット)について紹介します。
出典:https://www.honda.co.jp/auto/
オデッセイのメリット
7名乗車と8名乗車が選択できる
オデッセイには2列目シートが2種類用意されており、2列目が独立したキャプテンシートの7名乗車モデルと、6対4分割のベンチシートを採用した8名乗車モデルがあります。
乗車人数を優先するなら8名乗車モデルとなりますが、7名乗車モデルは座席が上質な作りとなっており、シート間の移動も楽に行えるメリットもあります。
乗降性に優れている
オデッセイは徹底した低床設計が行われていることもあり、ミニバンの中でもトップクラスの乗降性の良さを実現しています。
後席では地面からシートまでの高さを730mmに抑えられており、ステップ高も低いので小さな子供やお年寄りでも乗り降りしやすい設計になっています。
3列目シートが床下格納式になっている
オデッセイの3列目シートは床下格納式になっているので、格納すると大容量のラゲッジルームが出現します。
また、跳ね上げ式のように斜め後方の視界を遮ることがないというメリットもあります。
オデッセイのデメリット
エアコンの操作がタッチパネル式で操作しにくい
オデッセイのインパネ周りにはタッチパネル式を採用することにより先進的なイメージを実現しています。
しかし、タッチパネル式は運転中に手探りでの操作が非常に難しい上に、タッチパネルの位置も下の方にあるのでパネルを見ないと操作が難しいです。
スポンサーリンク
オデッセイの口コミはどう?
オデッセイの口コミについて紹介します。
出典:https://www.honda.co.jp/auto/
オデッセイの良い口コミ
良い口コミ1
オデッセイはワンボックスタイプのミニバンとは一線を画したスポーティーなワゴン風のエクステリアが魅力だと思います。
また、ライバル車種と比較すると小柄に見えますが、外見からは想像つかないほど室内空間も広いので、スポーティに走れるLサイズミニバンとして不満に感じることはありません。
良い口コミ2
ハイブリッド仕様に乗っていますが初動が非常にパワフルで、モーターのトルクが2トンもあるボディを引っ張ってくれます。
また、ハイブリッドの特性を活かした1500Wのコンセントもあるので、キャンプに行って電源が欲しいと思った時にも活躍してくれています。
オデッセイの悪い口コミ
悪い口コミ1
ミニバンとしては走行性能の高さをアピールしていることもあり、あまり乗り心地が良くないように感じます。
スポーツカーのような固めの乗り心地が好きな人なら良いのですが、突き上げ感があり後部座席の子供が酔ってしまうことがあります。
悪い口コミ2
オデッセイの内装は上級ミニバンとしてはチープなように感じられます。
全体的にプラスチッキーでフィットを少し豪華にした程度に感じに見えてしまい、価格に相応した質感の高さが欲しいと思います。