スポンサーリンク

目次
C-HRの概要
C-HRはトヨタが販売しているコンパクトクロスオーバーSUVで2016年に登場しました。
CH-Rはトヨタの世界戦略クロスオーバーSUVとして開発されており、ニュルブルクリンクを始めとした世界中の様々な道で走行テストが実施されるなど、同価格帯のコンパクトクロスオーバーSUVの中でも特に運動性能に力を入れて開発されているのが特徴となります。
C-HRのプラットフォームは4代目プリウスから採用されている新型プラットフォームである「TNGA」が採用されています。
また、サスペンションにはザックス社製のダンパーを使用したダブルウイッシュボーン式が採用されており、TNGAの高剛性ボディに負けないだけの運動性能の高さと乗り心地の良さに貢献しています。
CH-Rはエクステリアのデザイン製に特に力を入れており、デザイナーの想いをそのままの形で実現することに拘っています。
その為、軽快さと力強さが融合した個性的なデザインとなっており、コンセプトカーに近いエクステリアはワールドカーデザインオブザイヤー2017の最終選考3台のうちの1台に選ばれました。
このようにC-HRはデザイン性の高さと走行性能の高さを両立させたモデルとなっていると言えます。
スポンサーリンク
C-HRの特徴
C-HRの特徴(メリット・デメリット)について紹介します。
C-HRのメリット
圧倒的なデザイン性の高さ
クロスオーバーSUVの特徴の1つにデザイン性の高さがありますが、その中でもCH-Rはダイヤモンドを意識した引き締まったボディはコセンプトカーがそのまま市販されたようで多くの人を魅了しています。
優れた走行安定性と乗り心地の良さ
C-HRは新世代プラットフォームの恩恵によって今までのトヨタ車と比較してボディ剛性が大幅に強化されています。
また、それに組み合わされる足まわにも硬めのセッティングがされていますが、高剛性ボディとザックス社製のダンパーの相乗効果によって、路面からの不快な突き上げや振動をしっかりと吸収してくれます。
C-HRのデメリット
室内空間の狭さ
CH-Rはデザイン性の高さに力を入れていることもあり、後部座席は窓が小さく閉塞感が強くなっています。
また、ラゲッジルームも大きく傾斜しているので積載容量が小さくなっている上に後方視界も狭くなっています。
4WDモデルにはハイブリッド車が設定されていない
CH-Rがガソリンエンジン車のみに4WDが設定されており、燃費性能にも優れた売れ筋グレードであるハイブリッド車には4WDが設定されていません。
スポンサーリンク
C-HRの口コミ
CH-Rの口コミについて紹介します。
C-HRの良い口コミ
良い口コミ1
C-HRのエクステリアは個性的なモデルが多いクロスオーバーSUVの中でも特に個性を発揮しており一見するとトヨタ車には見えない位です。また、内装もインパネ周りがピアノブラックで統一されていたり、ダッシュボード周辺にソフトパッドを使用するなど高級感に溢れており、コンパクトカーでありながら所有欲を満たしてくれます。
良い口コミ2
C-HRの安全装備にはトヨタ車の上位モデルに採用されている「トヨタ セーフティーセンスP」が全車に標準装備されているので安全性に関しては非常に高くなっています。また、車自体の運動性能に関してもコンパクトカークロスオーバーSUVの中でも屈指の性能を誇っているので、スポーツカーさながらの走りを楽しむことも出来ます。
C-HRの悪い口コミ
悪い口コミ1
C-HRの高級感あるインテリアを実現しようと思うと上位モデルに限られるのが不満点です。
下位グレードになるとシートが安っぽいファブリックになり、電動ランバーサポートもなくなるので、C-HRの魅力が大きく削がれてしまいます。
悪い口コミ2
CH−RはコンパクトカークロスオーバーSUVなのですが、ハイブリッドモデルの売れ筋グレードにナビを付けるなどすると総額が350万円を超えるので車格に対して割高に感じられます。