スポンサーリンク

最低地上高とは?
車高を標準より下げた状態の車のことを俗に「シャコタン」と呼びますが、これが”車高が(標準より)短い”という意味からきています。
車はこのように車高を下げることで、空力が良くなったり、見た目がカッコよくなることが多い為、好んで標準より下げるというケースが多々あります。
ですが、車は車検を通らないことには公道を走れません。
その車検の中には最低地上高という検査項目があり、これをクリアしないといけません。
これは、現行では9センチと定められており、タイヤ以外で車が一番先に地面に触れる部分まで地上から9センチ以上空いてる必要があります。
この9センチこそが最低地上高です。
ただし、可動パーツは除く為、サスペンションのスイングアームなど、走行中に高さの位置が変わるものは入りません。停車している状態でスイングアームまで8センチしかない場合でも、これは問題ないということです。
また、マフラー部分は例外として対象外になるケースが多いです。
エンジンからマフラーまでのセンターパイプは地上から9センチ以上離れていないといけませんが、マフラー部分だけ8センチといった程度ならそのまま車検を通れる可能性が高いです。(絶対ではありません)
この最低地上高は、基本的にフロント、及びサイド部分に対する規定だと考えていいでしょう。
これらの部分を低くし過ぎてしまうと、ちょっとしたことでその部分を地面こすってしまう可能性があるので、安全の為に最低でも9センチはないといけないということです。
スポンサーリンク
スポイラーやエアロパーツに気を付けましょう
フロントのスポイラー部分は車によっては簡単に交換できます。
これをフォグランプが付いたものに交換すると、元はフォグランプが付けられないスポイラーだった場合、どうしてもフロント全体が地面に近くなります。
見た目にはカッコよくなりますが、元々車高を下げていると、これによってフロントが9センチを割り込んでしまうことがあります。
この部分が9センチ以下では車検はまず通りません。
これには充分に注意してください。
また、左右のエアロパーツにも気を付けてください。
ドアの下部分に取り付けるようなパーツだと、そこまでの高さが最低地上高だと扱われます。
空力を考えてエアロパーツを付ける場合、フロント、もしくは左右になります。
これらを付けた状態で地上から9センチ以上あるかどうかです。
尚、タイヤにマッドガードを取り付ける場合にも注意です。
このマッドガードとは、タイヤ部分の後ろに付ける泥除けのことですが、ヒラヒラと動くタイプであれば可動パーツと判断される為、最低地上高の判断には入りません。
ですが、固定式の硬いパーツタイプの場合、地上からその下の部分までが最低地上高だと判断されてしまいます。
要は、元からのパーツを交換したり、何かを後から取り付けた時にはその一番下の部分まで地上から9センチあるかどうかを気にしなければいけないのです。
スポンサーリンク
車高を下げる意味とそれによる注意点
車の車高を下げるメリットは上でも少し触れましたが、空力をアップさせたい場合と見た目のカッコよさを出す為だと言っていいでしょう。
また、スポーツカーを完全に舗装されたレーシングコースで走らせる場合には、極力低い方が安定感が出ます。
ですが、ある程度はこの車高がないと、一般道を走っている時に小石などがすぐにボディに当たってしまい、下の方が傷だらけになることも多いので注意が必要です。
歩道を横切る際などの段差を乗り越える時には、最低地上高の9センチでは心許ないくらいです。
下手をするとその度にフロントの下をガリガリとやってしまいます。
その為の最低地上高という規定です。
SUVやオフロード用の車は用途から、車高が高いのが特徴です。
20センチ以上は当たり前で、普通に走っている限り、下をこするという心配はまずありません。
無理に下げる必要もなく、標準のままで乗るものです。
最低地上高近くまで車高を下げた車は、スポーツカーや高級車で多く見られます。
その方がカッコよく見えるからです。
スポーツカーの場合は空力も考えてのことの場合もありますが、標準より下げる時には車検を通らなくなる危険があるというだけでなく、下をこすってしまうことまで考えて行ってください。
今までは大丈夫だった段差でも、下げた所為でこするようになるかも知れません。
下げる方法にもいくつかありますが、サスペンションを切ってしまった場合、簡単には元に戻せないので車によほど詳しい人でないとこの方法はおすすめできません。
サスペンションのローダウン調整だけで行える場合のみ、興味があれば試してみてもいいでしょう。