スポンサーリンク

目次
サクシードとプロボックス?
サクシードとプロボックスは2002年に登場したライトバンです。
発売開始時には初代ヴィッツ系統のプラットフォームを使用していましたが、2014年のマイナーチェンジによって3代目ヴィッツや11代目カローラと共通のプラットフォームを元に作られています。
サクシードとプロボックスの大きな特徴として、ライバルモデルを凌駕する性能を確保した上で、貨物車バンをメイングレードに据えた使い勝手の良さを追求した点にあります。
その為、設計段階から荷室に重量物を載せて長い距離を走ることが前提とされており、エンジンや足回りが頑丈作られています。
また、車両販売価格を少しでも抑える必要があるので無駄な加飾が一切ない「シンプルイズベスト」であることも考えられています。
サクシードとプロボックスでは販売当初のモデルでは外観をはじめとして様々な点で相違点がありましたが、2014年のマイナーチェンジにて多くの点が共通化されています。
その為、外観上の違いはリアに貼られた名前のステッカーだけとなり、同クラスのグレードでは販売価格も基本的には同じとなっています。
唯一の相違点は1300ccモデルがプロボックスのみに設定されており、サクシードは1500ccモデルのみとなっている点があります。
スポンサーリンク
サクシード / プロボックスの特徴(メリット・デメリット)
サクシードとプロボックスのメリット・デメリットを紹介します。
サクシード / プロボックスのメリット
商用車としての使い勝手にこだわった内装
サクシードとプロボックスは営業車として使用されることが多く、1日の長い時間を車内で過ごす人が多い車となっています。
その為、内装はドライバーにとっての使い勝手の良さにこだわっており、携帯電話・A4サイズのファイル・カバン・弁当といった営業マンの必需品を運転席から手が届く範囲に置けるように配慮されています。
耐久性にこだわったエンジンと足回り
サクシードとプロボックスは設計段階から耐久性が重視されており、重い荷物を載せて長距離を走ったとしてもヘタれることはありません。
シンプルなエクステリアデザイン
サクシードとプロボックスのエクステリアは無駄な加飾を省くことで、非常にシンプルなデザインとなっています。
その為、商用車として使う際に車が自己主張しないので、どのような企業のイメージにも合致するようになっています。
サクシード / プロボックスのデメリット
後部座席の乗り心地が悪い
サクシードとプロボックスは基本的にドライバー1人で走ることが前提となっているので、後部座席に関しては非常に簡素な作りで乗り心地の良さを求めてはいません。
その為、後部座席での長時間の移動にはオススメ出来ません。
スポンサーリンク
サクシード / プロボックスをおすすめしたい人
サクシードとプロボックスをおすすめしたい人について紹介します。
仕事で長時間を車の中で過ごす人
サクシードとプロボックスは商用車としてドライバーが快適に過ごせるように内装もこだわって設計されています。
その為、営業マンのように仕事などで長時間を車の中で過ごす人はサクシードとプロボックスをおすすめします。
耐久性が高い商用車を探している人
サクシードとプロボックスは設計段階から重い荷物を載せて長距離を走ることを前提として開発しています。
その為、工具類や荷物といった重い荷物を載せて、毎日のように仕事に使用されるような方は耐久性に優れたサクシードやプロボックスをオススメします。
燃費に優れた商用車が欲しい人
サクシードやプロボックスはライバル車種と比較すると、排気量が異なるので直接比較は難しいですが、1500cc同士ならば燃費性能で上回っています。
また、燃料タンクの容量も50リットルと大きいので航続距離が長く安心感があります。
安全性に優れた商用車が欲しい人
サクシードとプロボックスは軽自動車を除く4ナンバーの2BOX車として初めて衝突回避支援パッケージが全車に標準装備されました。
その為、安全性が格段に向上しており、現行型の乗用車と同等レベルとなっています。