スポンサーリンク

目次 [hide]
カローラスポーツとは?
新型カローラスポーツは日本市場ではオーリスの後継モデルとして2018年6月に発表 販売が開始されました。
カローラスポーツの大きな特徴としては、同時発表された新型クラウンと共に全グレードに車載通信機DCMを標準装備したことにより「初代コネクティドカー」を標榜した点が挙げられます。
これによりクルマとトヨタスマートセンターが通信によって繋がるので、ドライバーの緊急事態に備えて専門オペレーターがスタンバイする他、ドアの開閉状況やアラーム通知といったクルマの状況の遠隔確認、LINEを介してナビの目的地検索や燃料の残量といった出発前に知りたい情報の確認、オペレーターを介した情報コンテンツの利用などが行えるようになっています。
スポンサーリンク
新プラットフォームTNGA採用
カローラスポーツではトヨタが「TNGA」に基づいて新たに開発した新型プラットフォームを採用しており、先代モデルとなるオーリスと比較して「走る・曲がる・止まる」といったクルマとしての基本性能を大幅に向上させるだけではなく、重心が低くスポーティなスタイルにすることにも成功しています。
スポンサーリンク
エクステリアの変更点は?
新型カローラスポーツのボディサイズは先代モデルとなるオーリスと比較すると、全長が45mm拡大した4375mm、全幅が30mm拡大した1790mmとなっており、20mm低くなって1460mmとなった全高と相成って、より一層ワイド&ローなフォルムとなっています。また、日本仕様カローラスポーツの特徴としてはフロントマスクのエンブレムが、カローラの車名の頭文字である「C」に3つの花冠をあしらった独自の物になっており、海外仕様で使われているトヨタ車としては一般的なCIマークとは異なっています。また、海外仕様での車名には欧州では知名度が高い「オーリス」が引き続き使われている他、北米では「カローラ ハッチバック」という車名が与えられています。
スポンサーリンク
パワートレインの進化は?
カローラスポーツのパワートレインには「ガソリンエンジン仕様」と「ハイブリッド仕様」の2種類が設定されています。
ガソリンエンジン仕様では先代モデルから採用されている1200cc直列4気筒ターボエンジンが搭載されており、最高出力や最大トルクに変更はなく、組み合わされるトランスミッションに関しては10速スポーツシーケンシャルシフトマチック付きのSuper CVT- iとなっています。
また、ハイブリッド仕様に関してはエンジンの形式こそ先代モデルと変わりませんが、4代目プリウスから新たに採用された大幅な改良型エンジンが搭載されており、モーターも新型となることで、先代モデルと比較すると最高出力は低下していますが実用燃費は大幅に向上しています。なお、ハイブリッド仕様に関してはプリウスと異なり2WDのみの設定となっています。
スポンサーリンク
「Toyota Safety Sense」を標準装備
この他にもカローラスポーツでは予防安全技術にも力が入れられており、全グレードに対してトヨタの第2世代型の予防安全パッケージである「Toyota Safety Sense」を標準装備されています。このToyota Safety Senseはミリ波レーダーと単眼カメラを組み合わせることにより、昼夜を問わず歩行者を検知出来るほか、新たに自転車運転者検知機能を追加されています。また、レーダークルーズコントロール使用時に同一車線内の中央を走行できるように操舵を支援する「レーントレーシングアシスト」が設定されています。
その他にもメーカーオプションにて左右後方からのクルマの接近をドライバーに知らせて衝突被害を軽減させる「リアクロストラフィックオートブレーキ」や、ブラインドスポットモニターといった様々な予防安全技術がカローラスポーツには設定されています。
スポンサーリンク
若者のカローラへ
このようにカローラスポーツはクルマとしての完成度を大幅に引き上げた上に、スポーティなスタイルを纏うことによりカローラユーザーの若返りが期待されています。それにより、若者の車離れにストップをかける可能性を秘めた1台となりそうです。