Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/kazuura3/kurumajyouhoutyousasitai.com/public_html/wp-content/plugins/wordpress-ping-optimizer/cbnet-ping-optimizer.php on line 533
   

車のターボって?その特徴やおすすめなシチュエーション

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
     
         
 

スポンサーリンク

         
       

車のターボとは?

ターボとは・・・、
「はやい!」「加速!」「とにかくすごい!」と訳すのはもちろん間違いなのですが、世の中での使われ方を見ると、どうしてもこういったイメージが幅を効かせていて、本当の意味はかなり隅っこのほうに追いやられてしまっています。が、そういった誤解された「ターボ」という言葉の使い勝手が非常に良く、独自の単語としての座を確立してしまった事も認めざるを得ない状況ですが、ここでは一旦「ターボ」という単語の意味をすべて捨て去って読んでいってください。

代わりに「過給器」という単語をイメージしてください。ポンプや扇風機のようなもので空気を沢山吹き出す機械です。車のエンジンは、霧状にしたガソリンを密閉した筒の中で燃やして、その膨張した空気の力を伝えてタイヤを回すという仕組みになっています。ここで、密閉した筒の中でガソリンを燃やすわけですが、筒の中の空気がもともと多ければ膨張した時の力も大きくなりますので、筒に沢山空気を入れて上げると同じ筒の大きさ(ここが大事、後述します)でも多くの力を出す事が出来ます。そこで欲しいのが「過給器」です。上記の筒にいっぱいの空気を入れてくれるのが過給器で、ここでやっとターボの再登場となります。
正式には「ターボチャージャー」といい、ターボ方式による過給という意味です。

スポンサーリンク

 

ターボチャージャー付きエンジンの特徴(長所・短所)

ターボチャージャーの仕組みとしては、エンジンから出てくる排気を扇風機のようなものに当てて、それで得た回転力でちがう場所の扇風機を回して空気に勢いを付けてエンジン内の筒(燃焼室と言います)に押し込んでやり、結果エンジンのパワーを上げる。という仕組みです。
もちろん長所は「同じ筒の大きさでパワーアップが出来る」事です。が、実は短所も数多くあります。排気を素直に車外に出さずに一仕事させてから外に出すため、排気が素直に外に出るというエンジンにとって大切な行程を邪魔してしまいます。なので、その事だけを見るとパワーダウンしています。が、前述のパワーアップを相殺してしまうほどではないので目をつぶっている、というところでしょうか。また、扇風機が回され、回し、空気に圧力が加わり、燃焼室に勢い良く飛び込む・・・までにどうしても少し時間がかかり、アクセルの踏み込みに対して自動車が加速するまでにちょっと「間」がある(ターボラグといいます)ので、鋭いドライビングや軽やかで爽快感のある動きが出来にくいというデメリットもあります。また、入る空気の量をうまく調整してあげないと、うまくエンジンが回らないため、それを制御する機器がまわりに沢山必要になってしまい、当然コスト高、故障の可能性が高くなるなどのデメリットも抱えてしまいます。燃費が悪い、というイメージもありますが、乗り方や設計の方向性などでもばらつきがあるので、これは一概には言えないと思います。

スポンサーリンク

 

ターボチャージャーがおすすめなシチュエーションは?

実は結構デメリットもあるターボチャージャーですが、どんな場合に有効にその実力を発揮するのでしょうか?
前の項目で書いた「同じ筒の大きさで多くの力を出す」というのを思い出して下さい。力が必要であれば、エンジンの筒を増やしたり大きくしたりすれば少し重くはなりますが、ターボのデメリット無しにパワーアップをする事が出来ます。が、筒の大きさを守らなければならない・・・、言い換えると排気量を増やしてはいけない、そうです排気量を増やすと法律に触れてしまう「軽自動車」はターボチャージャー搭載のシチュエーションとしてはメリットを感じられるひとつの例だと思います。また、ちょっと専門的になってしまいますが、ディーゼルエンジンは排気量の割にパワーが出にくい、かといってエンジンを丈夫に作る必要があるためいたずらに排気量を大きくするとエンジン自体がたいへん重くなってしまう。という性格なため、排気量を上げずにパワーを上げるというシチュエーションではここにも良い適応例があるようです。もともとエンジンが丈夫なので、ターボチャージャーによる過給には持ちこたえやすいため、強度補強のための追加設計が少なくてすむというメリットもあるようです。
上記以外でも、アクセルを踏んだ時のパワーには少なからず頼もしく楽しいイメージは否定しませんが、買ってから「こんなはずでは・・・」とならないためにメリットとデメリットをよくすり合わせてお考えください。

     

スポンサーリンク

 
 
     
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

にほんブログ村バナー

スポンサーリンク




コメントを残す

*